2015年10月25日日曜日

10月  まさこのキルト展

*10月のキルト [ひらひら・はらはら]
伝統的なピース・パターンと、
足利の老舗ケーキ店の包装紙デザインの
イチョウを真似ました。


*10月のキルト [錦おりなす]
かって、足利は織物の町でした。
帯の試作品をいただきました。
1.5M位ずつ、
さまざまな見本が織られたものです。
ステンドグラスキルトにしました。
右側、小作品[一輪さし]・[なんでもタピストリー]
集めたブローチ[とんぼ]をセットしてみました。
[フクロウ]
[エーデルワイス]
[ピンバッチ」、
お店で目が合うと
彼らのほうからニコッとします。
「買ってネ!」と言われたような。


*10月のキルト[か・え・で]
 カラマツなどの小枝を削った箸置きです。


*10月のキルト コーヒーマット[とんぼ]
あちこち[シミ]があるにですが、
それだけ、お気に入りなもので・・・。
ご飯茶碗は、[ブドウ]。
こっくりとした陶面に淡彩画のような・・・。
こちらもお気に入りです。


*10月のキルト[シルクポシェット] 
移動の多い旅は、斜め掛け・リュックが便利。
ディナー・コンサートにはちょっと気後れ。
かと言って[もう一つバッグ]は荷になる。
で、タオルハンカチ容量のこれです。
どちらも着物のリフォームです。
これで朝食バイキングもOK.
リュックバイキングは、やめましょう!
日本のご婦人方!




2015年10月24日土曜日

季節の詩10月-4  十三夜の月待ち日ですので。

こんなに遅い十三夜も珍しいです。
ススキも、野の花も、とても無理かとも・・・。
例年十三夜は、私流にあそびます。
でも、
その後、伝統の風習の素晴らしさに、
ウナラされておわりです!


赤城山の紅葉を見に行きました。
例年と違い、もう冬です。
たった一つお見せできるのは、
このズミの木の実でしょうか。
(コナシとも言います。)






友人と歌舞伎です!
この緞帳にまず驚きです!
歌舞伎については、
造形の深い方にお任せします。
でも、実に楽しかったです!
たった一つ買い物しました!
・・・・・
ハローウィンも近いので、お許し下さいませ!





お隣のカイドウです!10月22日ですよ!

お隣のカイドウも、ここんちの奥さんも、
狂っております。
すみません!

 

2015年10月17日土曜日

季節の詩 10月-3 秋の夜長、私の手仕事をお知らせ

針と糸、大好き人間です!
手編みセーターずいぶん作りました。
現在のメーカーのクオリティには、
素材・センス・ラインすべてかないません。
で、お袖を半分にして、家庭着に!
 腕まくりも容易、肩もこらず、数枚改造です!


で、切り取った袖半分の行方ですが・・・
素材・太さ・左右違い・丈お構いなし!
残り糸総動員でベストです。
お手製はそれでも処分できません!

カーテンのレースです。
小窓用は手作りにします。
この模様は一つずつ完成させながら、進みます。

長さの調節が容易です!


夏から秋の、絵葉書です。

色鉛筆から、絵の具に挑戦です。
しかも、絵筆ではなく毛筆です。
もっと上手になったら、風景画も私の夢です!


昔々のバギージーンズ!
このスキニーの時代、出番なく、
10年ほど眠らせており、
そろそろ処分と思いましたが!
膝下をカット・幅広の裾を生かし
[ワイドクロプドパンツ!]
デニムの遊びをやりました!
絶対、ヒールのショートブーツではいてやる!
(ただいま70とウン歳!)

2015年10月9日金曜日

季節の詩 10月ー2 イチハヤ[秋]をお届け!2

2015・10・7  [黒部ダム湖]です!
標高1450M・大放水真っ最中! 


ダム湖上流 赤牛岳(約2850M)
両岸は、若い紅葉のはじめです! 


立山連峰の主峰 大南寺峰(3015M)
樹林限界がはっきり! 
一番いい時!と職員が胸を張って説明!

元・山男の決め台詞です。
「まだ、ダムがないころ、
このV字谷を、モッコワタシでよく渡ったよ。」
モッコワタシ!?

ダム湖を上流へ。
快適な遊歩道!ブナの林!
国際色豊かな定番スポットを少し外れると、
静寂が迎えてくれます!
*こんなお出迎えにも会えます!
今夏[熱中症][紫外線]を口実に
全くの運動不足が心配の足でしたが、
ご覧のデキです!


外国の方々にも、ものすごい人気、
自慢の絶景ではありますが、
[黒部の太陽]を
日本人は忘れてはなりませんね。



季節の詩 10月ー1  イチハヤ[秋]をお届け!


2015・10・6  栂池高原です!
このゴンドラで850Mから1850Mまで。
一気です!
1400M地点の紅葉です!

1850M  ゴンドラ終点
ダケカンバの幹のシルエットが、
気象条件の違いを、
こんなに物語ります!

数年連続トライで
やっと、この光景にヒットです!
約2000M付近の秋真っ盛り!
左方に小蓮華山(2800M?)


ゴンドラ駅から、奥へ1時間。
標高2000M付近の池塘です!
もう、落葉樹はありません!

明日は、扇沢から黒部ダム行の予定です。