2017年3月29日水曜日

季節の詩 3月ー5 [秋葉桜!]開花宣言します!3月28日です。

💛
我が家2階から撮った、村の小さい神社です。
秋葉神社
今年は、しびれを切らして、
滑り台からこの桜の開花観察でした。
東京開花宣言から、もう1週間。
まだ咲かない!
例年、同日か、1・2日早いのが自慢でしたから。

💛
3月28日!
 ご覧のように、やっと開花です!
例年、数個の花が特別早く咲くタイプの木です。
今年は、遅れた分、一気にすぐ1分咲きです!

過去5年、さかのぼった開花日。
3.21  3.22  3.28  3.20  4.05
(10年日記は、これが記録可能です)


💛
この[秋葉桜開花宣言]がすむと
例の[三ツ星レストラン]ハイクに出掛けます!
[小さな春]を探しに!


 ↑
キブシの花・早咲きのヤマツツジ




💛
すみれの花は、驚きの逞しさです!

どんな荒地・どんな環境でも・ポツンと・・・。

今回は、標高差330Mの間に、
すみれの形状の変化を見て下さい。




 







体長1.5CM!
1.0CMの花開花!
周辺、もう生物いません!

本当は、根こそぎ掘り起こし
根の長さを知りたいのです!

きっと20㎝以上と予想できます!


💛
我々のブランチ(?)の足元に

毎年ベンチ下に、センボンヤリ!
 秋も、開かない花をつけ、種子をつくります。

💛
そして、考えねばならないことも、いっぱいです!
 *

MTB
マウンテンバイク場!
ここは、カタクリがいち早く咲くところでしたのに。
 

2017年3月13日月曜日

季節の詩 3月ー4  私の[ハッポンハシラ]、常に波はありますが・・・。

💛
[YOGA」[HULA][EIGO][BLOG][TABI][DRAW][YAMA][KILT]
時々、こう書き出さないと、
自分の[ハッポン]がすぐに出てきません。
おのれに言い聞かせる気で再度書きます!
「こうありたい!」と・・・。


💛
楽しいです![DRAW」!

一番乗りで教室へ、皆さまの水を用意
先生がお持ちの花にも水を
皆様描き安いよう分配して花名をお聞きして。



💛
本日の課題は、物体の影。


スゲー上手なお仲間もいっぱい!
ちゃんと宿題も出ます!それがまた、うれしい!




💛
消しゴムで、[ま]の印も作ります。


本日の画題は、菜の花と桜です。


先生がちょっと手を加えて下さるだけで、
見違えるものになります。
最近それをあてにしている私がいます。

でも、こうやって私の絵葉書が増えます!






💛
先日は、先生のアトリエ[彩]の展示会でした。

お仲間・お弟子さん・先生の先生の作品展示
新築のお宅の1Fがギャラリーに。 

 *
  ↑
私のお気に入りは、先生のこれ!
幼少期の遠刈田の冬を思い出します。



💛


展示会場のセンスが、またニクイ・・・
 *

お分かりですか?昔々のアンカ!お酒のトックリ
昔々の中学校理科室の椅子!


円山応挙のフォーマットで描く方!

私の絵葉書専用の額を買いました。
私がもう少し上手くなるまで、
先生のネコヤナギの絵にしています。





季節の詩 3月ー3 「どこか連れていけー」「おいしいもの食べたい!」・・・ 

💛
そんな私のわがままを、
全部、20年間、叶えてくれている友がいます。
本日は、隣の桐生市(群馬県)に梅を見に!
 ↑
桐生市南公園
 実よりも、鑑賞梅林で、紅梅のいろいろ。
大型バス、数台!



💛
なんだろう?
芝生に、異様な人だかりです!
猿も、犬も、それは見事なパフォーマンス!
お一人は女性!
ケンエンの仲のベストショット!
市民のボランティアとか。



💛
とうとう、わが友もステージへ駆り出される!
 ↑
彼女の手のピーナッツを、
ちゃんと手でつまんで、
それからおもむろ口へ入れるサル!
彼女の胆力にも驚き!
私なら、絶対逃げるか、腰を抜かしてる。



💛
「毎年の行事にしてくれ」とせがむ私。
3月中旬まで楽しめます。

季節の詩 3月ー2 今更聞けない[アールデコ]・[アールヌーボー]?

💛
友人と東京デート
[東京都庭園美術館]初体験!


 ↑
目黒駅から徒歩6分
街角にはためくこのポスターにドキドキでした。



💛
正統アールデコ様式の旧宮様邸


 *


ビルの林の中にこの広大な本物の林!
東京の凄さ・偉大さを知ります。




💛
両殿下の居間・寝室が展示室!
 *
 ↑
機能性あるシンプル、幾何学模様
市松模様の大理石のお屋敷
彼女が下げているマイクロスコープで鑑賞
その、精密さ・繊細さ!
日本人の凄さ・偉大さを感じます。



💛
撮影禁止ですので、
作品群はお見せできませんが・・・。

銅板に下絵
その線の沿って、金線を置き、焼き定着
釉(粒・粉)を置き、焼き定着
表面の研磨
緑釉のグラデーションだけで15種類!

写真は、並河氏工房の作業風景


💛
梅はもちろん、
はや咲きの桜がお茶室を彩る!


お茶室の説明をするお譲さん職員
赤いテーブルは、外国人体験用ですって。
 ↑
玄関脇、[アールデコ]のシンボルみたいです。
 

2017年3月10日金曜日

季節の詩 3月ー1 やっとやっと,春の[廊下ギャラリー]です!

💛
すみません!ご無沙汰しました。
PCに向かうのがなんとなく後めたかったのです。
我が家、廊下の隅にほこり!
それは言わず、いいとこ取りだけのブログ!
(すみません!)


💛
特別展示室1(単なる居間)
6年前の3.11
右ひじ負傷・手首から先なし。
我が家の被害を一身に背負った彼女です。
この冬は、上質な麻糸紐で
花籠を数点編んでました。かぎ針編みです。


💛
特別展示室2(単なる小部屋)
 *
ここにも新作の花かご
山男作、オーロラの写真は、通年展示です。
(これしかないので)
 
 *
小部屋の片隅、小作品群。


💛
廊下展示・順路1
前回の[和]の藍色一色から、
華やか、軽やかになりました!
春は、籠が似合います!
造花と言えども野草の造花!
なかなかありません。自慢です。


💛
廊下展示・順路2
「プリンカップみたい」と幼児のお言葉。
美術専攻の方にデフォルメを褒められました!


💛
廊下展示・順路3
 *
ランチョン、コーヒーマットも
この時期は展示作品に昇格です。
手ぬぐいのチューリップもユニークです。

💛
廊下展示順路4

 *
娘が高校時代習ってた油絵。
下手くそですが、初展示です(奥)。
私の京友禅染め、玄関近くにメインとして。


💛
廊下展示・順路5
実は、新作を製作中でしたが、

間に合いませんでした!

夜のキルティングがしんどいトシになりました。