2017年4月26日水曜日

季節の詩 4月ー3  [廊下ギャラリー・初夏]にしました![KILT]

💛
まず前回のギャラリー展に間に合わなかった

新作・桜を見て下さい! 
来年の[ギャラリー]は未定です。
このまま、未登場は、申し訳ないし、
新作品なので・・・。 


💛
どこのお宅も、今、本物のお花いっぱい!
我が家もがんばりました。
 ↑
新作です!
[トシ]にむち打ち、
ステッチに、気合を入れました!



💛
花籠は、今回も活躍です。

白い山並みに、
お馴染みの形(雪形)が、確認されると
農家の方々は、農作業を始めるとか。
もうすぐ、この地方も桜の季節でしょう。





💛
今は、この花が素敵です。
[足利フラワーパーク]も、野生の藤も!
 ↑
今回は、花ごとに、舞扇とのコラボです。
この時期は、これで、紅茶にします。
このカップソーサーは、小皿にも可の優れもの。




💛
朝顔の舞扇が、ほしいです!
なかなか、ゲットなりません。



💛

海外で入手ものも、飾ってやることにします。

アルゼンチン製
木綿の縦糸に
アルパカを紡いだ毛糸をくぐらせてもの。
素朴ながら存在感スゴイ!




💛
私の自慢作(?)の一つです。


左上の藁ぶき屋根から、
型紙なし、下絵なし、布地に直に絵を描き、
適当に縫い始めたもの。

日本海の貴重な塩を、
糸魚川から、内陸(長野県塩尻市)に運ぶ
交易の道

塩を背にした牛と一緒に宿をとる
牛方宿(うしかたやど)
現存は、1軒に。

2017年4月15日土曜日

季節の詩 4月ー2 なんでしょうね?私のこのしつっこさ?・[EIGO]

💛
あれから、
カラのボールペンこれだけになりました。



 

左はし1本・黒のみインキありです。
あれから
↓ちょっと、遊びました!
裏表ひたすら書く用紙、
ごみ箱止めて、保存して置きました。
↑メモ帳は、その日の記録・明日の課題で。
1枚2.5か月分
いずれ捨てるべきものほど、
ちゃんとした、高級品紙に!
これ長続きのコツのようです。


💛
例の、聞き流すCDです。
取っ組み合いが、丸2年です。6回目です。
[辞書を閉じ、ペンを置き、聞き流しなさい!]
私、そんな消化不良できません!
単語辞書引き、丸暗記・書き取り、丸納得まで。
取っ組み合いが、出来たか否か大切!
 自分流のカリキュラム作ります!

 
💛
まだ、粘っています、カルチャースクール!
大胆不敵!
ノルウェー・ノールカップ(北岬)の、
[転がる太陽](24時間太陽がある)のスピーチ!
ケンタッキーのカフェオレで予習。
店員さん、 「あ、いつも、ありがとうございます」
ですって!


💛
お知らせします。
私どもの[リタイア後の生活]と
私の[EIGO]について。
その1
我が家は、
[ブランチ][ティータイム][軽めの夕食]
3食は辛い!2食なら主婦も頑張れます!
ブランチ後、夕食の下ごしらえ、漬物等まで。


その2
「すいません!9時まで、私に時間を下さい」
以来、20年!
「9時から、食事作りはじめましょう!」
その間、約3時間
[日記3とうり][手紙書き][家計簿]

そして[EIGO]
調子よければ、もう1時間 12時まで


💛
海外旅行の体力・気力、もうありません。
外国人の知人もいません。
なんのための[EIGO]か、分かりません。
もちろん成果もありません。
どうでもよいのです。

何か1つ、
ひたすら取り組む自分が好きなのです。
 



2017年4月9日日曜日

季節の詩 4月ー1 「あなたに是非見せたいものがあるの!」

💛
半年前から、大先輩のお誘い。

「4月第一週末、無量院に来てね」
「桜吹雪のこのお寺、ぜひ貴女に見せたいの」 



💛
「ゴメン」「今年は、桜遅くって・・・残念!」

「私の女子高時代からの大親友、書家なの」
「このお寺に、彼女の作品いっぱい」

「例年、この時期特別公開の春祭りなの」
↑[神代桜](金獅子賞)
「ほら彼女が根岸君子(さん)]

「ヨーロッパ各都市の書美術展で入賞よ!」
「書道家さんですよね?」

「そう」「近くで説明聞くといいわよ」

「ハイ」



💛
↑ [花  舞」(襖)



💛
「こうやって、例年音楽会、午後は、コーラス」

「皆さん、例年お馴染みの方々なのですね」

「ほら、山門のカヤの木を書にしたものよ」

[木精の言霊](襖)
 「彼女には聞こえるのね、カヤの言霊が」
 *




💛
[墨象]と言うらしいです。

私が一番好きだったのは、このです。
↑[仙 境](山の彼方に) 


💛
10日後、[きっと桜吹雪]と予想,再び!

これです!